「ソーシャルギフト」とは?

ソーシャルギフト」は、知人に結婚祝いや快気祝いを贈る際、SNSのアカウントなどが分かれば相手の住所を知らなくてもプレゼントを贈れる機能です。

SNSを使用するので若者だけに人気だと思われがちですが、50代後半でもすでに1割弱が使用経験があります。

「ソーシャルギフト」増加中!

ソーシャルギフトと呼ばれるLINEなどのSNSなどを経由して贈るギフトは、送り主がネット上で商品やサービスを購入し、それらを受け取るためのURLをメールやSNSなどで送るだけでプレゼントを贈れます。

ちなみに、「LINE」内のソーシャルギフトサービスは、「LINEギフト」です。
送付先住所や電話番号、配送希望の時期は受け取る側か入力する仕組みで、これらの情報は送り主に通知されません。

ソーシャルギフトとは、まとめ。

  • オンラインなどで送り主かURLを送ると、受け取る側が自分で住所などを入れて受け取れる。
  • 受け取る人の住所は送り主に通知せずに受け取れる。
  • 電子ギフトなどは決済後すぐに受け取る人が利用できる。
  • ギフトによっては受け取る人が配送希望日だけでなく、商品の味や化粧品の色などを好みに応じて選べる。

ソーシャルギフト 3年で倍増

「LINEギフト」の利用者数は、2024年3月時点で約1,900万人が直近1年間でギフトを受け取ったことがあります。

通話アプとしてのLINEの月間利者数(MAU=Monthly Active Users)9,700万超の5人に1人の割合です。

ギフトのうち、6割がオンランでやりとりできる電子マーなどのEギフトが中心です

日本最大級、ギフト専門セレクトショップ「ギフトモール」傘下のオンラインギフト総研の調査によりますと、全国の10~50代の男女合計2,250人を対象に実施したアンケートで、新型コロナウイルス禍前の期間を含む2019年8月~20年7月と比べ23年に「利用したことがある」と答えた人の数は2.5倍に増え、6人に1人が利用経験があると答えました。

年代別で見るとと20代では4人に1人が利用しており、10代や50代も使っています。

「ソーシャルギフト」は、 こまめな利用を促す仕組みもあり、例えば、「LINEギフト」では、LINE内に母の日や父の日、誕生日などの前後に表示されます。

2024年の母の日と父の日は23年と比べて当日の流通額がともに6割増となりました。

実はデパートにも追い風が押し寄せてる


贈り物といえばデパートですが、デパート(百貨店)の小田急百貨店オンラインショッピングを見ていますと、そこには「カタログeギフトicon」の文字がありました。(カタログeギフト=ソーシャルギフト)

デパートのオンラインショップらしく熨斗(のし)をかけた利用が多く、結婚の内祝いや出産祝いなどに多数利用されているようです。

調査会社の矢野経済研究所によりますと、2024年のギフトの市場規模は11兆20億円の予測です。これは、前年の2023年比1.7%増です。

儀礼的な冠婚葬祭やお中元、お歳暮などは縮小傾向ですが、親しい間柄での個人的な感謝を伝えるギフトは需要が高まっていて、「ソーシャルギフト」のメインの利用形態も、現状、親しい間柄でのプレゼント贈りとなっています。

ひと昔前は、卒業アルバムの後ろに「住所録」が載っていて、同級生に年賀状を送っていたこともありました。

しかし、現在では、個人情報保護などの観点から「住所録」を廃止している事例が多いです。

最近では、企業でも自宅住所入り名簿を不用意に作成しないといった風潮があって、個別に聞かないと、よく会っていても実はお互い住所を知らないということが珍しくないです。

また、新年にハガキを送らない「年賀状じまい」が一般的になってきて郵便料金も値がりましたので、今後は住所を知っていて、手紙などでやりとりする機会はさらに減りかねません。

必然的にソーシャルギフトの利用は増えていくでしょう。

タイトルとURLをコピーしました